政府の地震調査委員会(委員長=平田直・東京大教授)は9日、静岡県から九州の太平洋側に
延びる南海トラフで今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の巨大地震が発生する
確率を「70~80%」に引き上げた、と発表しました。
低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP
南海トラフとは?
南海トラフとは、駿河湾から遠州灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート、ユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域のことを指します。
この南海トラフ沿いのプレート境界を震源とする大規模な地震が【南海トラフ地震】と言われるものです。
南海トラフ地震は、大体100~150年間の間隔で繰り返されていますが、発生間隔にはばらつきがあります。
震源域の広がり方には多様性があることが分かっています。
安政東海地震(1854年)、東南海地震(1944年)、南海道地震(1946年)はこの南海トラフの沈み込みが関係したものです。
昭和東南海地震、昭和南海地震が起きてから70年以上が経っており、南海トラフにおける次の大規模地震の可能性が高まっています。
低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP
南海トラフ地震の発生率引き上げ
政府の地震調査委員会は9日、この南海トラフで今後30年以内に発生する地震の発生率をこれまでの「70%程度」から「70~80%」に引き上げたと発表しました。
この発表は2018年1月1日を算定基準日とした地震発生確率を再計算した結果です。
地震調査委員会はプレートの境界や活断層で起きる地震の発生率を毎年更新しています。
確率は地震が発生した間隔などを元に計算しています。
今回、南海トラフ地震の発生率が引き上げられた理由は「時間の経過」とされていてます。
この計算は想定する地震が起きない限り毎年1%ずつ上昇する計算で、誤差を考慮し四捨五入した大まかな数字で表しています。
そのため、今回発表された「70~80%」という見かけ上、大きな上昇となりました。
地震調査委員会は
想定された地震が発生しない限り、発生確率は時間の経過とともに高くなる
傾向にあり、切迫度が急に増したわけではない
と説明しています。
南海トラフ地震で予想される被害
M9クラスの南海トラフ地震が発生すると、静岡や高知などでは震度7、大阪府では震度6強、京都府や福岡県、兵庫県でも震度6弱の地震が観測されると考えられています。
政府が発表しているM9クラスの地震が発生したときの死者想定は33万人、倒壊家屋は238万6千棟としています。
この死者想定は東日本大震災の20倍近い数字で2003年の被害想定の13倍にもなります。
死者が最大となる県は静岡県で、最大10万9000人が死亡するというデータが出ています。
大半が津波によるもので、10万9000人というと、静岡県民の35人に1人が亡くなる計算です。
これだけ膨大な被害が予想されている、恐ろしい南海トラフ地震。
地震に備えて、非常食の用意や避難所の確認など普段からしておく必要があります。